2012年10月24日水曜日

事業継続プラン策定に関するけっこう重要なこと

さて今日は「これって『看板破り』ですよね」の続きです。

なりたろう氏の挑戦を受ける形で、ITストラテジスト資格試験で実際に出た問題の解答を考えてみます。もっとも文章を全部書くつもりはありません。解答に必要な要素と記述の方向性を考えてみます。

とはいうものの、事業継続計画を考えるうえで、けっこう重要なツボが問われているのでマジメに解答します。

設問ア あなたが携わった事業継続計画の策定において捉えた、事業についての社会的責任、事業活動の特性、事業を支える情報システムの利用実態の概要を、800字以内で述べよ。

今から書くことは、実際にBCPを策定するときに非常に重要なポイントになります。BCPの策定にあたっては、自社の事業が「社会的にどのような責任を追っているか」を客観的かつ抜け漏れなく正確に査定することから初めます。実はこれがけっこう難しい。

たとえば B(自社) to B(卸など) to C(エンドユーザー) で製品を供給している製造メーカーがあったとします。こういう会社でBCPの範囲を尋ねると、多くの場合では日頃製品を届けている卸までの供給を再開させればBCPとしてこと足りる、という返事が返ってきます。

そこで私はあえて意地悪に聞きます。「それでいいのですね?被災地の消費者のことは会社として対応しなくてもいいんですね?通常のビジネスの範囲で考えれば良しというご決定ですね?」

製品がスーパーで売っているような汎用品であれば、それほどシビアな議論にはなりません。被災地への貢献をどの範囲で行なうか?という意思決定をすれば良いからです。しかしながら、これが「患者の生命を左右する医薬品」の場合は若干議論が変わってきます。

問題文のなかに「事業活動の特性」とあるのは、このような製品の特性から来るBCPプランニングへの影響を言っているのだと思われます。

BCP策定にあたっては、まず「誰のためにBCPをやるのか?」ということを会社としてしっかり合意形成しておく必要があります(これをやらないと議論のブレる範囲が大きくなりすぎてのちのち収拾に苦労します)

個人的に思うのは、世の中の多くの企業のBCPあるいはBCPの解説本は、自社の事業を復旧させるという視点でしか書かれていません。これは、あたかもマーケティングの考え方が根付いていない会社が、顧客ニーズを省みることなく自社都合でプロダクトアウトしている様子を思い起こさせます。

私自身は、BCPにもマーケティング的視点が必要だとさいきんでは考えています。

設問イ 設問アで述べた事業についての社会的責任、事業活動の特性、事業を支える情報システムの利用実態について、どのように着目して事業継続計画を検討し、策定したか。策定した事業継続計画の概要とともに、800字以上1,600字以内で具体的に述べよ。

ちょっとここで暴論を吐きます。

これを言うとITストラテジスト資格試験の模範回答ではなくなってしまうのですが、私自身がお客様のBCP策定支援をしているとき、ITシステムがないと出来ない業務については必ずこういう質問をします。

「ITシステムが止まったらほんとに全部止まるんですか?じゃあサーバーを二重化する以外に解決策はゼロなんですか?サーバーからデータベースをエクセルか何かで落としてアナログな仕事はできませんか?」

結論から言うと、ほとんどのケースではITシステムが必要な業務ステップをぶっちぎることができます。もちろんこの禁断の手をやってしまうと、業務の一部に穴が空いて一時的に「売上と在庫が正確にわからなくなる」なんてことも起こります。

しかしながら、そんなつじつま合わせは「自社の都合」だから後回しでいい、という判断をした会社は実際に存在しています。

問題文のなかにある「どのように着目して」の答えはこうです。「お客様のニーズを優先させるとの決定により、ITシステムは停止したまま在庫のデリバリーを続ける」

ダメだ、私自身はこの資格試験に受かる気がしなくなってきました(笑)

設問ウ 設問イで述べた事業継続計画の実効性を高めるために、工夫した点は何か。更に改善する余地があると考えている項目を含めて、600字以上1,200字以内で具体的に述べよ。

えーっとこの質問は勘弁してください。事業継続コンサルタントとして「BCPを作る上で工夫した点」として書けることはいくらでもあるのですが、なんせご飯を食べるためのノウハウなので(笑)

思ってたより長文になりました。方向性は示したつもりですが、これじゃあ不合格だなー。困った困ったー。なりたろうさん、ごめん!

2012年10月22日月曜日

これって『看板破り』ですよね


パートナーのなりたろう氏から、下にコピペしたようなお題をいただきました(いちぶ改行などを編集させていただきましたが文章はママです)

なりたろう氏の要求は、簡単に言うと2012年ITストラテジストの試験に出た記述問題の回答を書け!と私に迫っております。

コメントの意図を理解したとき、思わず「マジかよ?!(苦笑)」って感じでしたけど、まあこの挑戦から逃げたら漢(おとこ)じゃないよね・・・ってことで受けて立つことにしました。昔で言えば、これって道場の看板破りですよね。負けたら看板取られるってヤツだよね。本職のエリアで負けるわけにはいきません。

でも困ったことがひとつあって、もちろん日々これを仕事にしているのでいくらでも内容は書けるし出題者の意図を超えたレベルの論陣を張ることはできるのですが、いかんせん私の仕事はコンサルタントです。ここに無料でノウハウを晒す訳にはいかない(笑)

というわけで、箇条書き的に回答の書き方としてお答えしたいと思います。まずは問題をどうぞ。読むだけで頭が痛くなりそうな問題です。プロの私でもこれを数十分で書けと言われたら大汗かきますわ。

数日中に私の回答をアップいたします。

-------------------いただいたコメントの転載-------------------

■BCPのプロへお尋ね申す!

成りたろうです。こんばんは!
突然ですが、BLOG HAC です!

今日、ITストラテジストの試験がありました。4本試験があり、最終は2時間で、1,800~3,600字の論文を書くというものです。お題は、3題出て、1つ選択します。何と、その内1つが、もろ、BCPについてでした。過去問にはなかった傾向です。私は、「ITを活用した事業戦略の策定について」を選択しました。

以下、BCPの問題、問答します。ご意見お聞かせください!!!

◆ ITストラテジスト 2012年午後Ⅱ試験問題 問2

『 事業継続計画の策定について 』

 東日本大震災をはじめ、国内外で発生した災害・事故では、事業継続契約の重要性を再認識させられた。また、既に事業継続計画を策定していても、災害・事故の直接・間接の影響を受けて、計画の見直しを余儀なくされた企業・組織も多い。
 ITストラテジストは、全体システム化計画の策定の中で、事業についての社会的責任、事業活動の特性、事業を支える情報システムの利用実態などを的確に捉え、事業部門と共同で事業継続対象の範囲、目標復旧期間、実行体制などの項目が盛り込まれる。事業継続計画の策定においては、例えば、次のような点に着目して検討する必要がある。
 ・情報システムのハードウェア、フソトウェア、データ、ネットワーク、ファシリティなどの管理実態を把握した上で、そこに存在する問題点を明確にする。
 ・明確化された問題点に対応するための事前対策を整理し、初期コストと運用費用を見積もり、対策のための投資の是非について、事業部門と協議する。必要に応じて、情報システムに関する基本的な考え方、構成の変更など、抜本的な対策についても検討する。
 ・事業部門、情報システム部門だけでなく、人事、総務などの間接部門を含めた全社的な人的リソース・スキルを把握し、災害・事故発生時の事後対策実行体制を確立するためのアクションプランを作成する。
 事業継続計画の策定では、計画の実効性を高めることも重要である。そのために、情報システムの変更などに伴う計画内容の定期的な見直し、関連外部機関との相互支援体制の準備、計
画に基づく教育・訓練の実施などについても、あらかじめ検討しておく必要がある。
 あなたの経験と考えに基づいて、設問ア~ウに従って論述せよ。

設問ア あなたが携わった事業継続計画の策定において捉えた、事業についての社会的責任、事業活動の特性、事業を支える情報システムの利用実態の概要を、800字以内で述べよ。

設問イ 設問アで述べた事業についての社会的責任、事業活動の特性、事業を支える情報システムの利用実態について、どのように着目して事業継続計画を検討し、策定したか。策定した事業継続計画の概要とともに、800字以上1,600字以内で具体的に述べよ。

設問ウ 設問イで述べた事業継続計画の実効性を高めるために、工夫した点は何か。更に改善する余地があると考えている項目を含めて、600字以上1,200字以内で具体的に述べよ。

-------------------いただいたコメントの転載 ここまで-------------------

はあ~。誰が考えるんだろう、こんな難しい問題。

2012年10月18日木曜日

私はどこから来てどこに行くのか?(1)

今日考えたいテーマは「自分探し」です。

いい大人が何を言い出すのか?とお思いでしょうが、創業する=業を創ることは自分自身の仕事の方向性と成長に深くかかわっているため、自分という入れ物の中身を振り返ることが節目節目でとても重要なことだと考えています。

そもそも世の中で言われている「自分探し」って何でしょうか?

どうもあまり良い意味では使われていないようです。「自分探し」という言葉からは、ちょっとした気に入らないことが原因で仕事や学業に挫折してしまいバックパックを担いで印度旅行に行っちゃった・・・的な、根無し草系・無責任系・おこちゃま系の香りが漂います。

まあ否定する気はありません。これはこれでよろしいんじゃないかと思います。ジョン・レノンだって印度で何か見つけたから作れた曲もあるわけだし。これとはちょっと違いますが、私の定義する自分探しはこんな感じです。

自分探しステップ(1)自分はもともとどのような思考・志向・嗜好の持ち主か?を定義すること。思い出すこと、と言った方がより近いかもしれません。

別な言葉で言うと、自分という器はどんな入れ物だったか?っていう感じでもあります。

自分探しステップ(2)自分はこれからどこを目指すのか?何に成りたいのか?何を得たいのか?を見つけること。いわゆる目標設定なわけですが、あんまり肩肘張らず、さてこれからどーしよっかなー?ぐらいな感じのほうがぴったり来ます。

別な言葉で言うと、自分という入れ物をこれから何で満たそうか?っていう感じでもあります。

要約すると自分探し=自分という入れ物を定義してそれを何で満たすかについて思いをめぐらすって感じでしょうか。とりあえずここから始めて先を考えたいと思います。

(続く)

2012年10月2日火曜日

ブログ開設のご挨拶

株式会社レックスマネジメントの代表・秋月雅史(あきづき・まさし)と申します。

このたび、友人である株式会社レゾンデートルの松川社長と共同企画でこのようなブログを立ち上げました。

松川社長とは、とある企業経営者の私的な勉強会でお目にかかりました。同じ社会問題・社会事象を見ても、それに対する人の反応や考えはさまざまです。10人ほどの人数しかいないこの小さな勉強会の中でも、驚くほど意見は多様です。

しかしながら、その中で松川さんとはウマが合いました。考え方の筋道の作り方に近いものを感じるのです。松川さんとお話していると、自分の中にある疑問を溶かす筋道が見つかるのです。何度か触発されました。もしかするとお互いにお互いの存在が触媒として作用しているのかもしれませんね。

もっとお会いしていろいろ語り合いたいのですが、お互いに経営者なので時間がままなりません。そこでネットを活用しようじゃないのということになり、このようなブログが実現しました。

松川さんと蒼天を駆け巡り、森羅万象を語り合いたいと思います。よろしくお願いいたします。

2012年10月1日月曜日

パートナーより

ビジネスパートナーの「成りたろう」こと、松川勝成です。

秋月さんとは、いわゆる、「ウマ」が合います。理屈ではないです。

ですので、彼のFacebookの投稿にとても心地よく、反応・反論・共鳴・批判できたりします。

よもやまな内容も大事ですが、もうちょっとビジネスに比重をおいた、長いコンテンツのやりとりをし、我々二人以外にも情報をお届け、共有したいと考えました。

中年の中年による中年のためのビジネス談義の「場」つくりに皆さんも参加しませんか?!

では、秋月さん バトンタッチ。

宜しくお願い致します。